共創プロジェクト・基盤整備プロジェクトとは
共創プロジェクト・基盤整備プロジェクトの目的は、1)子どもへの安全性に配慮された製品(キッズデザイン製品)の開発や基準策定等のニーズを持った企業・業界団体、2)分析技術や事故関連データを持った団体、3)研究機関・データ収集機関などが協働することで、キッズデザイン製品開発に必要なデータや分析技術を整備するとともに、他の企業や業界内外で共有・利用できるような一般的な知見を導くことにあります。図1に共創プロジェクト・基盤整備プロジェクトのスキームを示します。

共創プロジェクト・基盤整備プロジェクトでは、
平成22年度 平成22年5月28日~平成22年6月25日
平成23年度 平成23年6月27日~平成23年7月25日
の期間、以下のような企業・業界団体・その他の機関のニーズとそのキッズデザイン製への活用方法に関する提案を募集しました。

図1:共創プロジェクト・基盤整備プロジェクトのスキーム
共創プロジェクト・基盤整備プロジェクトでは、
平成22年度 平成22年5月28日~平成22年6月25日
平成23年度 平成23年6月27日~平成23年7月25日
の期間、以下のような企業・業界団体・その他の機関のニーズとそのキッズデザイン製への活用方法に関する提案を募集しました。
| 企業や業界団体等が、キッズデザイン製品の開発や基準策定等を行う際に必要となるデータの整備や分析技術に関するニーズと、キッズデザイン製品・基準策定等への活用方法に関する提案 |
| 大規模な事故関連データを保有している機関が、これらのデータをキッズデザイン製品開発のために活用する際に必要となるデータ分析技術や情報発信技術に関するニーズと、キッズデザイン製品開発・基準策定等のための活用方法に関する提案 |
| 分析技術を保有している機関(大学など)が、これらの分析技術をキッズデザイン製品開発・基準策定等のために活用する方法に関する提案 |
平成22年度 共創プロジェクト
応募があった32テーマ(20社・団体)の提案から、有識者の意見を踏まえて、頻度・重傷度・社会的ニーズ・一般知識化の可能性等の観点から審査し、共創プロジェクトの対象を19プロジェクト(15社・団体)採択しました。下表に、採択したテーマの一覧を示します。
提案プロジェクト | 申請者 |
---|---|
「チャイルドロック」設計のための子どもの操作能力の調査 | 特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会 |
家電における、安全安心情報を取り込んだ開発の「しくみ」構築と製品化研究 | 三菱電機株式会社 |
子育て賃貸住宅評価基準の設定 | ミサワホーム株式会社 |
子ども用イスの安全性及び適合性の評価手法の確立 | 三惠工業株式会社 |
自転車の挟まれ事故(スポーク外傷)の防止に関わる子供の身体データ及び動作の評価、解析 | 株式会社ブリヂストン |
自転車走行中における転倒事故防止に関わる子どもの身体データ及び動作の評価、解析 | 株式会社ブリヂストン |
自転車停止中における転倒事故防止に関わる子供の身体データ及び動作の評価、解析 | 株式会社ブリヂストン |
散歩車(および避難車)の安全性調査 | 株式会社フレーベル館 |
次世代エスカレーターに向けた要素技術研究 | 東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本研究開発センター |
子供向け屋内遊戯施設における遊具の安全推進プロジェクト | 株式会社イオンファンタジー |
遊具の安全性を高めるための衝撃吸収特性に関する調査 | 大永ドリーム株式会社 |
隙間・穴に対する安全基準やチェックリストの作成 | 株式会社INAX |
角・稜線に対する評価方法の策定及び安全基準やチェックリストの作成 | 株式会社INAX |
事故未然防止・商品開発時の基盤となる子どもの行動特性データの蓄積 | 株式会社INAX |
角等の性状に関する衝突安全性評価方法の研究 | 住友林業株式会社 住友林業クレスト株式会社 |
子どもの転倒時のデータ収集と、衝撃吸収性能を備えた床における転倒衝突時の子どもへの影響についての検証 | 永大産業株式会社 |
人間工学に基づく危険が伝わるデザイン及び注意表示のガイドライン作り | 株式会社ベネッセコーポレーション |
日本小児科学会雑誌Injury Alert事例の分析 | 社団法人日本技術士会 |
保育所・幼稚園における遊具による事故の分析 | 独立行政法人 日本スポーツ振興センター |
平成23年度 基盤整備プロジェクト
応募があった64テーマ(28社・団体)の提案から、有識者の意見を踏まえて、頻度・重傷度・社会的ニーズ・一般知識化の可能性等の観点から審査し、基盤整備プロジェクトの対象を27プロジェクト(23社・団体)採択しました。下表に、採択したテーマの一覧を示します。
提案プロジェクト | 申請者 |
---|---|
家電製品の設置や利用におけるヒューマンエラーの発生機序解明と子供がいる家庭での具体的な事故防止アイデアに基づくエラー低減策の研究 | (株)東芝 |
人間工学に基づいた危険が伝わるコミュニケーション・デザイン | (株)ベネッセコーポレーション |
子ども用文具の安全性確保のためのガイドラインの確立 | プラス(株) |
子育て住宅の生活実態・生活用品調査及び子どもの行動特性調査 | ミサワホーム(株) |
角の性状に関する衝突安全性評価方法の研究 | 住友林業(株) 筑波研究所 住友林業クレスト(株) |
子どもの自転車運転走行中の衝突事故の削減の為の基礎情報整備 | (株)ブリヂストン |
子乗せ自転車転倒による子供事故削減の為の基盤情報整備 | (株)ブリヂストン |
デザイン・設計支援における支援ツール開発に関する調査とツール開発検討 | JIDA |
家庭における情報機器の接触機会の調査 | 富士通(株) |
ユーティリティーライターの新しいチャイルドレジスタンス機構を実現するための基盤データづくり | (社)日本喫煙具協会 |
引戸の重量及び取手形状と、子供の開閉可能領域の検証 | (株)ノダ |
商業施設における事故情報収集手法の効率化 | 森ビル(株) |
空気膜遊具の安全性に関する研究 | (株)イオンファンタジー |
ケガ防止を目的とした衣服設計のための基礎的カラダデータに関する調査 | グンゼ(株) 日本ユニシス(株) |
浴槽用浮き輪による溺水事故防止及び、吸い込まれ事故の防止 (プール施設の吸排水口、入浴施設の排(環)水口、など) |
(社)日本技術士会 |
幼児のくぐり抜けに対する頭上衝突事故予防と設計ガイドライン作成に関する研究 | (株)フレーベル館 |
製品開発時における子どもの危険源発見と製品開発・設計プロセスへの反映に関する研究 | (株)フレーベル館 |
屋外遊具 床面材の滑りに対する検証 | (株)ジャクエツ環境事業 |
チャイルドレジスタンス・パッケージ開発における設計指標および評価基準の確立 | 凸版印刷(株) |
子どもの事故を未然に防ぐための危険行動因子に関する調査 | 大和ハウス工業(株) |
切傷のメカニズム解明 | (株)LIXIL 住設・建材カンパニー |
子どもの筋力データの蓄積 | (株)LIXIL 住設・建材カンパニー |
ドアの速度と重量による衝撃の基礎的研究 | 日本自動ドア(株) |
大人向け健康遊具の子どもに対する安全性評価 | (株)都村製作所 |
屋外用キッズ・セーフティゲートの開発に関する研究 | 実践女子大学 |
建物や家具が作る段差に対する乳幼児の行動特性の運動発達的変化 | 東京大学大学院 |
乳幼児期の食器およびその周辺対象に対する行動特性の抽出 | 東京大学大学院 |